Jul 18, 2011

TOHOKU SAKE FORUM 2011 Part3/3


The second and the last part of the event has started!
there were 15 breweries of Sake from Miyagi, Fukushima, Iwate prefectures.

第二部スタート!
試飲会ブースは、宮城、福島、岩手の15蔵のお酒です。


Symposium II "Thinking Sake after 3.11"
Yamamoto Yoko san, former editor of Orangepage magazine
and the author of Junmaishu Book as a navigator,
and Mr. Niizawa of Hakurakusei, Sake writer Ms. Fujita Chieko,
Mr. Hasegawa of Hasegawasaketen,
the former editor of food magazine Dancyu, Ms. Satomi Mika. as guests.

シンポジウム2「3.11後の日本酒を考える Part.2」
オレンジページ編集長、純米酒BOOK著書の山本洋子さんを司会に迎え、
伯楽性の新澤さん、 美酒の設計著書の日本酒ライター藤田千恵子さん、
はせがわ酒店の長谷川さん、前dancyu編集長の里見美香さん。豪華な顔ぶれです。
Part.1とは異なって、蔵元、評論家、酒販店、メディアと様々な業界から
これからの日本酒のあり方を論議されていました。


"Only 20% product out of whole Sake market is tasty" said by Mr. Hasegawa.
It is only our personal tastes and preference whether it is tasty or not,
but what is happening after 3.11 is "Sake from Tohoku"trends.
Many people who had never drunk Sake before started to buying Sake
in the support of the Tohoku area that were affected by earthquake and Tsunami,
which in the way is very greatful, yet our concern is that no matter if it is
non-categorized Sake or premium Sake(such as Ginjo / Daiginjo),
Junmai or Honjozo (which has addition of distilled alcohol),
  or if it is tasty or not-so-tasty Sake, it all becomes "Sake from Tohoku"
as long as it comes from Tohoku region.
So we are pretty much afraid of the situation in the future that
this trends will lead to grow worse images on Sake
by people, who tried Sake for the first time to support Tohoku, thinks that
"Oh I thought I don't, but I really can't take Sake any more" or "Oh, Sake is not really tasty..."
by their not-so-great experiences on random Sake from Tohoku.
That is the biggest fear for us, who has been putting so much energy for
overwriting the bad images on Sake and promoting premium delicious Sake to the market.
Of course we want to support Tohoku area but...

then how can one meet 'delicious Sake'?
Sake writer Chieko Fujita said to the audience that
"Izakaya (Japanese gastropubs) is the great showroom for Sake industries.
I recommend you to try 1go (Sake measurement; 1go=180ml) each of different Sake
and remember the ones you like as your favorite brands."
She also told us that "visiting Sake-oriented Izakayas will give you opportunities to try
some of dreamlike Sake that is too poplar to buy in the market."
Sure enough, Exposing your self to many different sake and discover your favorite brands,
the way you like to drink, or your favorite combinations with food,
and above all, enjoying those experiences are the most important aspects.

「美味しいお酒は、出回っている日本酒全体のたった二割」と長谷川社長。
美味しい美味しくない、というのはあくまで個人的感覚ではありますが、
善くも悪くも、震災地支援の流れで「何でもありの東北の酒ブーム」が
起こってしまっているという現状があります。
被災地を応援したいという気持ちで、普段日本酒を飲まない方々が
居酒屋や酒屋で日本酒を手にしている。喜ばしいことではあるのですが、
普通酒、特定名称酒、アル添酒、純米酒などその酒の種類や銘柄、
美味い酒まずい酒に関わらず、東北からのお酒であてば全てが
「東北の酒」と括られてしまっている。無理して飲んだ方々に
「日本酒やっぱり苦手…」「こんなものか」と思われ、逆に日本酒嫌いや
日本酒の悪いイメージを増長してしまわないか…
これまで、日本酒の悪いイメージの払拭や、こだわりの美味しい酒の啓蒙の為に
エネルギーを注いできた私たちにとって、大きな懸念点。
もちろん、東北地域の応援はしたいけれど…

それでは、美味しい酒にどうやって出会うか。
日本酒ライターの藤田千恵子さんは「日本酒業界のショールームは居酒屋。
銘酒居酒屋で気になる蔵のお酒を一合ずつ試してみて、
好きなものをお持ち帰り(後日酒屋で購入)する」ことをお薦め。
「普段なかなか手に入らない人気蔵の幻の酒を試す機会にもなるので、
是非銘酒居酒屋へ足を運んで欲しい」とも仰っていました。
やはり、様々なお酒を飲み比べて、自分の好みの飲み方や銘柄、組み合わせを
発見してもらって、楽しみながら日本酒を知ってもらうことに尽きるのだと思います。


Brewer's Report III "Fukushima Prefecture Today and Tomorrow"
Mr.Suzuki of Iwakikotobuki, Mr. Suzuki of Tenmei,M. Genba of Abukuma,
Mr. Hosoi of Kokken, Mr. Takahashi of Aizumusume, Mr. Shoji of Naraman.
The main topic at this report is about nuclear radiation.
The government announced the maximum radiation level 500Bq for brown rice crop,
and which makes up for 5,000Bq maximum for soil for the rice field.
But even though you could plant rice, no one can guess the amount of radiation for the final crops
harvesting in this autumn time. "The radiation meter largely varies depending on
where you are in Fukushima" says Mr. Shoji of Naramann, who purchased Geiger Counter,
the radiation indicator after the 3.11. He checks radiation often around his place,
and find it some areas are perfectly fine and even lower the amount than some areas in Tokyo.
"we have to fight against the bad image of 'Fukushima rice =Fukushima Sake' from now on."

蔵元震災レポート3 「福島の現状とこれから」
磐城壽の鈴木さん、天明の鈴木さん、あぶくまの玄葉さん、
国権の細井さん、会津娘の高橋さん、奈良萬の東海林さん
福島は、放射能による今後の影響が終止話題の中心。

政府が発表してる放射能値の最大が玄米で500Bq、
そこから逆算してお米を耕す土壌が5,000Bq以上は田植え禁止だそうです。
しかし田植えをできた田でも、今後の変化で最終段階でのお米の数値が読めず、
今年秋口に収穫されるお米の放射能値の影響を懸念する声が多数ありました。
「同じ福島でも、地域によって放射能値は大きく異なる」と東海林さん。
震災後ガイガーカウンターを購入され、日頃まめに周囲の放射能を測定している中で、
数値の低い地域は他の安全な地域と変わらないとアピール。
特定の地域のお米の放射能値が大きく取り上げられ、
「福島のお米=福島のお酒」となることが一番怖いと仰っていました。



トークセッション 2 「3.11後の環境・エネルギー、そして日本酒について」
Greenz.jp発起人の鈴木奈央さん、環境エネルギー政策研究所(ISEP)所長の飯田 哲也さん、
そして我らがNEXT5代表する新政の佐藤祐輔さん。
「このセッション、『部屋とワイシャツと私』のような組み合わせですが」
という冒頭の鈴木奈央さんの冗談通り、一見繋がりの薄いようなトピックでしたが、
ISEP所長飯田さんの『2020までに東北のエネルギーを100%自然エネルギーにする』
という提言を通して、『自然エネルギーを利用して日本酒を作ることができるか』
など非常に斬新でわくわくするセッションへと広がりました。
湯沢温泉の地熱など、一つ一つの地域の豊かな自然を使って
少しずつ自然エネルギーに切り替え、スケールアップすることで、
今まで県外に出ていたお金、例えば秋田の40万世帯の1年間の光熱費1,000億を
地域に留め、最終的には地域内で循環させる事ができるそう。
1,000億と言ったら秋田の地域米あきたこまちの年間の売上高と同じなんですって。
セッションのUstreamはこちら




What I felt strongly about this event is passion and love of volunteers.
They have been working so hard with no rest and food,
and made this event so brilliant.
Also the team NEXT5, who has such strong supporters kicks everyones ass.
This event was covered on Asahi Newspaper on the following day,
and around 500 people in total participated in this event.

忘れちゃいけない、今回のイベントの底力として感じたこと。
それは若いボランティアの方々の情熱とNEXT5愛。
前日から休み無く走り回って、本当に大活躍されてました。
そしてこんな強力なサポーターを持つ、NEXT5は相当格好いい。
イベントの様子は翌日の朝日新聞でも取り上げられ、
一部・二部合わせて参加者500名と、大盛況のイベントとなりました。



Extra report. with a NEXT5 crews heading to after party at mus mus at Shin-Marunouchi Building.
we all looked strange in Sake apron and holding magnum bottles in both hands.

番外編。新丸ビルmus musでの打ち上げへ向かうNEXT5ご一行様と。
酒屋前掛けに両手に一升瓶と、結構怪しいです。




Great and amazing work, Tamiya san, Yusuke san!
I was honored to participate in this event.

田宮さん、祐輔さん、本当にお疲れさまでした!
参加の機会を頂き感謝しています。


you can also read about this event below:
-Asahi.com English (Englihs)
-Yomamoto Yoko san's blog (Japanese only)

当日の様子:

0 comments: