Showing posts with label 日本酒のこと -Sake journey. Show all posts
Showing posts with label 日本酒のこと -Sake journey. Show all posts

Feb 1, 2014

Many thanks: WSET x MAFF project


先月の13日から5日間に渡って行われた農林水産省の支援事業、
世界的なワインスクールWSET(Wine & Spirit Education Trust)での
日本酒講座設立のための講師育成プログラムで
宮城、広島、兵庫県の酒造関係者の方々や
研究機関、知識人の皆様にお世話になりました。
今週は一週間、ロンドンの飲食店、ワイン卸等6社にて
1時間半に凝縮した日本酒入門講座を開催させていただき、
昨日を持って全ての農水支援のプロジェクトが終了いたしました。
サポート頂きました農水関係者、酒類総研の皆様、
ADKチームの皆様、そしてコーディネート頂いた平出さん、
沢山のご教授頂きました大橋さん、入江さん、理恵さんに
何よりも感謝をお伝えしたく存じます。

今回、一言では伝える事のできない本当に多くの経験をさせて頂き、
今年の8月に正式に3か国にてスタートするWSETでの日本酒講座に向けて、
事業責任者でMWのアントニーと共に全力で走っていきたいと思います。
皆様から頂いたご支援を講座の成功に繋げていけるよう精進いたしますので、
引き続きご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます!


***


3 week-long sake project to support WSET(Wine and Spirit Education Trust) 
Award in Sake course funded by Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries Japan (MAFF)
has ended with success!
During this project, the future instructors of WSET sake course had spent 5 days
in Miyagi, Hiroshima, Hyogo in Japan to receive a specialised training session
by Japan's National Research Institute of Brewing, a number of brewers
and other sake intellectuals in Japan.
Yesterday we just finished a week holding 6 introductory seminars on sake
for restaurants and wine industry professionals in London.

As WSET will launch a new sake course as a part of its regular education program
from this August in three different countries,
this support was phenomenon and gave so much inspirations and energy
for Antony, the person in charge of WSET sake course and also MW) and me!
Thank you again for the priceless experience...


写真は、28日のWSET本部での入門コースの様子です。(撮影 Luke Santilli氏)
photo taken by Luke Santilli 

Sep 13, 2013

report: Sake & Spice Sunday Social at Roti Chai


The report from Indian & Sake matching lunch "Sake & Spice Sunday Social"
at Roti Chai restaurant in July with President Sekiya,
the Sake producer of "Horaisen", Sekiya Brewery.

「蓬莱泉(ほうらいせん)」で知られる愛知県の蔵元、
関谷醸造の関谷社長を迎え、日本酒とインド料理のマッチングランチ
「Sake & Spice Sunday Social」を行ったレポートです。


With 40 great guests, We had introduced 8 types of Sake by Sekiya Brewery 
with 5 courses of Indian cuisine.
The organisers are all bit nervous...

当日は40名ものお客様に恵まれ、主催者はみんな緊張気味。
関谷社長による蔵やお米、酒造りのプレゼンテーションに始まり、
ヘッドシェフカラン氏と鮨シェフまさ氏による5コースのインド料理、
そしてそれに合わせた蓬莱泉8銘柄がお客様のもとへ。


Menu of the day. メニューはこちら。

Welcome Cocktail: ウェルカム・カクテル
Melon & umeshu bellini / メロンと梅酒のベリーニ
refreshing blend of melon, grand marnier & umeshu topped with prosecco
爽やかなメロンとグランマニエ、梅酒とプロセッコ

1st course:
Biryani ura maki ‘inside out’ rolls / ブリヤーニの裏巻き寿司
mildly spiced chicken tikka, mango & mint wrapped with sushi rice and coated with onion seeds
チキン・ティッカ、マンゴーとミントと寿司飯、オニオン・シード

Gunpowder tuna nigiri / ガンパウダーマグロの握り
classic nigiri with a South Indian curry leaf, coconut & chilli ‘gunpowder’ sprinkle 
マグロの握り、南インドカレーリーフ、ココナッツとチリ「火薬」

With a flight of 3 chilled Junmai Daiginjo "Gin", "Ku", "Bi"
蓬莱泉 純米大吟醸「吟」「空」「美」三種飲み比べ


2nd course:
Sake jhol 鮭のジョル
yoghurt and sake kasu marinated salmon, grilled and served with a miso bhel
サーモンのヨーグルトと酒粕漬け、味噌ベル添え

With "Wa", Junmai Ginjo and "Wa ver.2" Junmai Ginjo Matured Nama
蓬莱泉「和」純米吟醸と「和」純米吟醸 生熟成 飲み比べ


3rd Course:
Miso butter chicken / 味噌バターチキン
rustic Punjabi dish of tandoor cooked chicken with a rich spiced gravy and a miso twist
Roti with shio koji butter Rice steamed
プンジャビ地方のタンドリーチキン、スパイスと味噌のアクセント
塩麹バターライスと酒粕のナン

with Kasumizuki Junmai, Warm and Chilled
蓬莱泉「霞月」ぬる燗と冷酒 飲み比べ

dessert: デザート
Kulfi tempura / クルフィ天ぷら
Indian pistachio ice cream coated with tempura batter and crispy sev
インド風ピスタチオアイスクリームの天ぷら




Sandy, a brother of Rohit Chai owner Rohit
and Kang from the well-known food blog London Eater and his wife.
オーナーロヒットの弟さんで大の日本酒好きのサンディと、
フードブログLondon Eaterで有名なカンと奥様。







It was a big challenge for all of us to introduce sake with indian spices,
But controlling the flavours and balance of ingredients by cooking methods and spices,
the head chef Karan and Sushi chef Masa's did a great work
showcasing the world of sake by bringing sake
with different maturation length, yeast blend ratio, pasteurisation and drinking temperature.
Most british style sake tasting finished, success!

インド料理という未知の領域での日本酒マッチングでしたが、
熟成や酵母のブレンドのバランス、火入れの有無や飲用温度帯の変化によって
生み出される関谷さんのお酒の奥行きの深さを、
ヘッドシェフKaranと鮨職人まささんによる各コースの素材や調理方法、
スパイスの特徴を活かして表現できた会になりました。
イギリスらしい日本酒の会、大成功!




Thank you all my friends for coming over,
Thank you President Takeshi Sekiya, owner Rohit, head chef Karan, 
and chef Masa san for the great opportunity!

関谷社長、オーナーのRohitさん、Karan料理長、
シェフまささん、このような機会をありがとうございました!
参加頂いた皆さんもありがとうございました。



当日の様子は、8月1日(木)18:15~
蓬中京TV番組「キャッチ」報道コーナー「日本酒特集」にて
莱泉関谷社長がロンドンの飲食店や小売店にて
商品の紹介をしていらっしゃる様子を、
中京テレビにまる三日間密着取材頂きました。

Jul 30, 2013

report: IWC 2013 Award Dinner & Embassy Tastings


I am so happy to be here again, the award dinner for the International Wine Challenge 2013!
This year it was carried out in earlier season in July, at the Grosvenor House in London.
Sake category in IWC has been growing every single year, this year we had 583 sake entered.

今年もやって参りました、インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)の授賞式!
今回は以前よりも一足早い七月、ロンドンのグロブナーハウスにて行われました。
毎年進化し続けるIWCのSake部門、本年度のエントリー酒は全部で583銘柄です。



Finalist Sake for Champion this year is as following:
Dewazakura Dewa no Sato 2012 / Dewazakura Sake Brewery (Yamagata)
Dassai 23 Junmai Daiginjo, 2012 / Asahishuzo (Yamaguchi)
Katafune Tokubetsu Honjozo, 2012 / Takeda Shuzo (Niigata)
Daiginjo Gokujo Kitaya, 2012 / Kitaya (Fukuoka)
Kyokuhou Daiginjou Omachi Einen Koshu, 1991 / Kyokuhou Shuzo (Hiroshima)

「IWC2013 SAKE部門」の各カテゴリーにおける「トロフィー」受賞銘柄、
チャンピオンサケの候補は以下です:
出羽桜酒造「出羽桜 出羽の里」(山形県)
旭酒造「獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分」(山口県)
竹田酒造店「かたふね 特別本醸造」(新潟県)
喜多屋「大吟醸 極醸 喜多屋」(福岡県)
旭鳳酒造「旭鳳 大吟醸雄町 21年古酒」(広島県)


Since this year is 30th anniversary of IWC, all the historical champion sake producers 
and supporters had gathered all together. Big party!
今回はIWCの30周年記念ということで、
歴代の酒チャンピオンや青森のサポート蔵元の皆さんも参加頂き、とっても賑やか!


Here comes the Sake Category.
 The champion sake winner announced by Sam Harrop, 
one of the co-chairmen of IWC and Sake Samurai.

IWCの最高責任者の一人であり、酒サムライにも叙任されている
サム・ハロップ氏より日本酒部門の2013年の最優秀賞、
チャンピオンサケ発表です。


Champion Sake, the top of 583 entry sake for this year, is 
Daiginjo Gokujo Kitaya, 2012 / Kitaya from Fukuoka prefecture!
583銘柄の頂点、チャンピオン・サケに選ばれたのは、
喜多屋(福岡県八女市)の「大吟醸 極醸 喜多屋」!!


Beautiful smile of President Kinoshita.
Congratulations!!
木下社長の素敵な笑顔。ご受賞おめでとうございます!!



Sake Contributor Award went to Ms. Susanne Rost-Aoki from Germany,
who run Sake importing company called SAKE Kontor
そして今年のSake Contributor Award(酒貢献者賞)は、
ドイツで日本酒の輸入会社「サケ・コントアー」を経営する
スザンネ ロスト・青木さん!おめでとうございます☆







Regular friendly faces and new faces,
As a person in the Sake industry who lives apart from Japan,
This opportunity is such a precious time to catch up and see all the lovely faces of my Sake family.
 I am looking forward to the next year again!

日頃お世話になっている馴染みの顔、新しい顔、
日本から遠く離れた英国で日本酒携わるものとして、
一年に一度、こうやって大好きな日本酒ファミリーの皆様にお会し、
御情報交換できるのは、何よりの楽しみであり毎日の活動の糧です。
来年もロンドンで待っています!


この日のイベントの様子は、様々なメディアで取り上げられました:

Jun 24, 2013

Keep "chefs" on the UK's foreign skilled labour list.



Current situation on foreign workers in the United Kingdom.
Recently, the UK Migration Committee is discussing to remove "chef" category
under the skilled labour list in the UK.
In another words, those higher skilled chefs with experience, technique and knowledge
on any ethnic cuisine such as Thai, Korean, or Indian food
to bridge between UK and those culinary cultures,
like Japanese Sushi/Sashimi chefs, would be no longer
able to receive any sponsored visa to work in the UK further future.

In the video above, Many the restauranteurs and chefs from the top Asian restaurants in London
are raising issues that in such an international and multiethnic capital city like London,
this could be a suicidal to lose all the highly skilled chefs for their growing business
and whole level and diversity of the food industry in UK.
In 2012, £3.6 billion are estimated worth of the UK's Asian food industry,
and are predicted to grow to rise 45.1 between 2012 to 2016.

As a fact, "Sake sommelier" and "Restaurant manager" positions were
already  removed from the list last year.
It may not be a far future that how we could protect and grow
 the food and drink culture of Japan will be the next generation's agenda.


英国における外国人の滞在ビザ問題の現状。
実は現在、英国の入国管理局によって、日本食文化啓蒙の重要な資源である
「シェフ」の肩書きが、労働ビザ付与の対象である専門職種から
外すべきだという協議が行われています。
これはどういうことかと言うと、「寿司職人」や「和食料理人」
と言われる高い技術技能・知識を持った日本からの料理人に対して、
これまで専門職として呼び寄せる事が可能であった
英国での労働ビザが今後申請不可になるということ。
つまり英国・EU圏内国籍のみからしか、
どの飲食店もシェフを雇えなくなってしまうのです。

和食だけでなく、タイ、ベトナム、インド、韓国、中国においても
同等の人材採用の困難が予期されると、上のビデオ(英語のみ)にて
ロンドンのトップアジア料理店関係者が問題定義しています。
アジアをコンセプトにする飲食店での2012年の英国の売り上げは36億ポンド。
向こう4年で45.1%もの増加を予測しているそうです。

「たかがシェフ」というように思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、
世界中の食文化の集まる多国籍都市ロンドンにとって、
今後の重要な文化と技術の架け橋となる現地からのシェフ採用が
できなくなるということは、英国の食文化のレベル向上を弊害する、
非常に危機的な状況と言っても過言でもありません。
現状として、私が英国に来た2009年時にもらえた
「日本酒ソムリエ」「レストランマネジャー」の職種は、
既に昨年より専門職種リストから排除されています。

英国においてこれからどのように日本食・日本酒文化を守り、
育てていけるかが大きな課題となるかもしれません。

Jun 14, 2013

Gochisousama for today: 仁 JIN Saint-Honoré Paris


It has been 4moths ago when JIN Saint-Honoré had opened in Paris
and it is a memoir of my visit.
Yummy memories are such a treasure; it brings you happiness instantly remembering.

もう4ヶ月も前のことですが、2月にパリにオープンしたての小料理屋
仁 JIN Saint-Honoréさんに行ってきた回想録を。
思い出すだけで幸せな気持ちになる、美味しい記憶って、宝物。


Crab "Friends Mix"; crab and crab guts mixture, Salmon roe
蟹の友和え&イクラ


We had toasted with warm Kozaemon Yamahai Junmai.
with a hint of cacao aromas, beautiful acidity,
abundant amount of cheddar cheese and deep and complex umami,
super mellow and rounded textures... happiness already had started.
What surprised me, is that this place does not intentionally list wine on their menu.
How ambitious and amazing!
小左衛門の山廃純米のお燗酒で乾杯。
カカオを思わせる香り、チェダーチーズを思わせる複雑な旨味と綺麗な酸、
どこまでも優しい口当たりと質感…幸せ。
なんとこのお店、あえてワインが置いていないんです。
日本国外で出会った初めての挑戦者!感激。


Monkfish liver, leek puree, fresh Wasabi
あん肝、ポロ葱のピューレ、生山葵


Bonito tataki
鰹のたたき


Angler stew with gridded Daikon, Sea lettuce
this 'sea lettuce', a common ingredients in France looked ridiculously familiar to me,
and found later it was "Aosa"in Japanese, which is one of the regional ingredients in Akita,
my family home in Japan... France meets Akita.

アンコウのみぞれおろし 
フランスで採れた「Sea Lettuce」という海藻
この海藻、実は秋田ではなじみ深いアオサです。
アオサがフランスで…


French Olysters with cucumber and radish sauce
フランス産の牡蠣


I had very much enjoyed Wataya "Passion" Junmai Ginjo with the fresh oysters.
It brought up the flavours of delicate French oysters like a staircase to the moon,
then disappears all the sudden with a silky aftertaste.
Very high level of perfection.

Most of the sake on the list are from Kimijimaya,
Izumibashi, Ouroku, Gikyo, Jujiasahi...excited with all my favorite lineups!

生牡蠣と合わせて頂いたのは、綿屋さんの情熱純吟。
淡白でクセのないフランス牡蠣の旨味を綺麗に持ち上げて、
絹のように消えていく様子がなんとも完成度の高い作品でした。

このお店のお酒は全て君嶋酒店さんから取り寄せているもので、
いずみ橋さん、王禄さん、義峡さん、十字旭日さんと
大好きなラインナップでぴみえんた大興奮です。


It was mu first time tasting Sushi with "Aka-zu", the red coloured vinegar
made by long matured and fermented Sakekasu, the Sake lees left after the pressing.
It used to be very popular within Sushi places in Edo (old Tokyo), yet
became very rare because of its long process of making.
The color was almost bright yellow or golden rather than red,
similar to the colours of brown rice.
Aromas and flavours are much richer than regular vinegar I felt.

お寿司を、江戸前寿司で伝統的な赤酢の酢飯で頂くのは初めて。
赤酢は、日本酒を絞った際に残る酒粕を長期熟成し酢酸を加えて作った粕酢の別名で、
かつては一般的でしたが熟成に時間がかかるため今は珍しいそう。
赤というよりは、山吹色や黄金色のような、玄米の色に近い色合いで新鮮でした。
香りや味わいも普通のお酢よりも豊かな印象。



Chef Kikuchi, the current owner chef of KIRAZU in London
was helping this restaurant from its opening then.

今はロンドンのきらずのオーナーをされている菊池シェフも、
仁さんのオープニングから数ヶ月こちらにいらっしゃいました。



One of my dream brands, Gaijin, Sanuki Yamadanishiki Junmai Ginjo...
I had never imagined I would be able to drink Gaijin in Paris.
凱陣の讃岐山田純吟も…
パリで凱陣が味わえるなんて夢みたいです。





like jewels.
宝石のよう。


The very left is the charming head chef Takuya Watanabe
who owns several restaurant in Sapporo, Hokkaido.
The middle is Ms. Nina Nikkhou, the owner of the restaurant.
Earlier I had an introduction of Nina san from my old colleague Sawa san,
so It was great to see her personally.
Just talking with Nina san, I could feel her enormous love and passion
over its space, food, service and Sake. I was shy enough to keep in secret
but felt so much inspiration and courage to meet her who works brilliantly for her dream.
I would definitely come back again.

一番左がヘッドシェフのお茶目なたくさん。
真ん中が、オーナーの仁奈(Nina)さん。
前職の先輩のさわさんからご紹介頂いていたので、
ようやく会えてとっても嬉しかったです。
話しているだけで彼女の日本酒や空間、サービスに対する情熱が
ひしひしと伝わってきて、初対面なので恥ずかしくて言えませんでしたが
静かに感動しぐっときていました…笑
女性として夢を持って頑張る仁奈さんに会えて感激でした。
またパリに伺った際には立ち寄らせて頂きます。


Address: 6 rue de la Sourdière, 75001 Paris, France
Metro: 
Phone: +33 (0)1 42 61 60 71
Dinner only / 夜営業のみ
Closed: Sunday / 日曜定休