Nov 30, 2011

video "In search of sake" by the Guardian


This is a great videos on the online Guardian newspaper.
A Sake lover, Ms. Henrietta Lovell of Rare Tea Company went on the deep journey of Sake
with a great guide of Ms. Rie Yoshitake of Sake Samurai UK.

英国ガーディアン紙のオンラインサイトにて、
日本酒好きで「Rate Tea Company」のオーナーであるHenrietta Lovellさんが
酒サムライ英国支部の吉武理恵さんの素敵な案内と共に
日本酒とそれを取り巻く日本文化を素晴らしい映像で紹介しています。


Their first destination is to Kyoto, the old imperial city of Japan.
Masuda Tokubei Shoten, the brewery of "Tsuki no Katsura" sake.

第一回目の行き先は京都。
月の桂の増田徳兵衛商店さんが登場しています。



Then the trip continues in Kanazawa, Ishikawa prefecture.
Mr. Kazunari Shata of Shata Shuzo, "Tengu no mai" Sake 
and Mr. Motoyoshi Kaburaki of Kaburaki Shoho Kutani porcelain 
introduce the art and history of Sake.

そして金沢へ。
車多酒造、天狗の舞の車多専務や九谷焼鏑木商舗の鏑木社長が登場し、
日本酒の美や歴史を紹介しています。



Then the last destination; Miyagi.
Mr. Saura of Urakasumi Brewery and beautiful oysters in Matsushima bay welcomed them.
These footage was taken 3 weeks before the earthquake in Japan on March 11th.
And became a tribute to all the people in Japan.

そして最後の目的地、浦霞の佐浦社長と松島湾産の牡蠣が待つ、宮城へ。
3.11の三週間前に撮影されたというこの映像は、
日本の全ての方に捧げるTributeになりました。

i love u: Sake / 日本酒


Sake.
You changed my life forever.
You are our art, our soul,
You are our nature that nourishes us.
And you are our history that sings the same song for generation to generation.
You showed us the light and pride in any hardship in our history.

Sake, you are more than a drink.


日本酒。
あなたに出逢って、私の人生は変わってしまいました。
あなたは、私たちの美であり、私たちの魂であり、
私たちを育ててくれた自然である。
そしてまた、何世代にも渡って同じ歌をうたって聴かせてくれた歴史でもある。
どんな時代の苦境の中でも、私たちに光りと誇りを与え続けてくれた暖簾である。

日本酒。
あなたは、単なる飲みもの以上の存在です。

Omedetou. / おめでとう。


Minnie, a friend from my last work had an amazing wedding.
前職の同期のミニーの、素敵な素敵な結婚式。


The room was filled with loves that has been supporting and watching over their growth.
彼等の成長を見守り、支えてきた沢山の愛で会場はいっぱい。


Omedetou.
happily ever after!

おめでとう。
末永くしあわせに!

Nov 26, 2011

Gochisousama for today -大森 Ottimo


A little break from NEXT5 Tour report...
I will talk about the time Mari chan of Shinjuku Moto Sake bar and I went to Oomori.
The day was coincidentally "Tori no Ichi" and so clouded!
(Bird Day Fair, held at Otori Shrine on each "Day of the Bird" in November)

NEXT5ツアー報告から、少し休憩して…
日本酒バー新宿酛(もと)のまりちゃんと、大森へ行ってきたのでその時の話を。
偶然この日は酉の市で、夜なのになんて賑やか!


After the numerous temptation, we had arrived...
様々な誘惑を乗り越えながら、私たちが辿り着いたのは…


Sake & Wine OTTIMO!
For Tori no Ichi, welcome Sake was sold infront of the store
by Tenzan Shuzo (Shiga prefecture) and Yugawa Shuzo (Nagano prefecture).

日本酒とワインのお店 OTTIMOさん!
酉の市ということで、店頭で佐賀県の天山酒造の「七田」さんと、
長野県、湯川酒造の「十五代九郎右衛門」さんの振る舞い酒が用意されていました。


I finally got to meet Mr. Kensuke Shichida,
who I have been following on twitter for long time!
I loved its Junmai Muroka.
For our encounter, I asked Sano san of Ottimo to take a photo of us together...

ツイッターでずっとフォローさせてもらっていた
七田さんに、ようやく会えた!
定番の純米無濾過がお気に入り。
せっかくの対面なので、記念撮影をとOttimoの佐野さんにお願いしたら…


Mr. Shichida's face was cut in half!!!
another try...

ばっちり七田さんの顔切れています!
再チャレンジでもう一枚。


Out of focus...lol
Apologies Mr. Shichida... but I was glad to finally meet you!
I am hungry. Let's go inside.

ボケてしまいました…笑
ごめんなさい七田さん。でも出逢えて嬉しかったです。
十五代九郎右衛門さんの17BY山廃純米原酒のぬる燗も美味でした。
お腹減ったので店内に…


the left is Nakata san, the owner of Ottimo and Sano san.
They are so friendly and easy to talk to,
and all the regular customers seemed to be very nice people.
I think I will go there at least once every week if I live Japan...

左から、Ottimoのオーナー中田さんと佐野さん。
とっても気さくで、楽しい方々でした。
続々と集まってくる常連のお客様もみんないい雰囲気。
日本にいたら、週一で飲みにいくだろうなぁ…。


Their Sake selection is the half Koshu, the aged vintage Sake
and the other half seems to be modern Sake brands with quite unique characteristics.
Oh happiness.

そして気になるこちらの日本酒ラインナップ。
古酒&熟成酒半分、その他個性の強い旨口系ブランドが多い印象。
もう幸せ。


This is Miyoshikiku, Tokubetsu Junmai Akiagari.
The label is designed by Mari chan!
Their Sake is like a girl's pop band. so much mangos, passion fruits, lychees...
And I do not define it as Sake, I do define it as a "drink named Miyoshikiku".
If you don't understand me, try it. You will do.

こちらはなんと、まりちゃんがラベルデザインした
三芳菊(徳島)特別純米 秋上がり」。
マンゴー、パッションフルーツ、ライチが甘酸っぱいガールズ・ポップな味わい。
これは、私の中で日本酒ではない!三芳菊という飲み物です。
意味がわからない人は、飲んだらわかります。


AND this is the Sake I probably believe to be the best one I had tasted on this trip to Japan.
"Konna Yoru ni..." (means "This kind of night...") Deer Label
pasteurized Junmai year 2008 brewed by Kuromatsu Senjo in Nagano prefecture.
Shinshuu Hitogokochi rice, 60% polished ratio (means 40% polished away).
Senjo Brewery itself is quite large brewery which produces
2,000 Koku (= 200,000 magnum bottles) per year, however
this series of "Konna Yoru ni..." started only 4 years ago and produces only
30 Koku (= 3,000 magnum bottles) per year. tiny tiny production.
This Deer label specifically, is aged in -5 degree fro 2 years, then pasteurized and
matured another one year before shipping.
With its distinctive nutty / caramel Aged Sake aromas and intense creamy thickness,
it still has fresh exploding nectarines lingers and disappears with silky and velvety remains.
So new, and so eye-opening.
I also loved the label with so much blank space with tiny fonts
as well as the poem on the back label saying
"This kind of night, The voice if deer is howling of the string".

そして今回の帰国で一番感激したのではないかと思う一本。
長野の黒松仙醸 「こんな夜に…」の鹿ラベル、純米20BY火入れ。
信州産ひとごこち60%精米です。
仙釀さんは年間2千石(一升瓶20万本)造りのある大きな蔵ですが、
19BYからスタートした特別銘柄「こんな夜に…」シリーズは、
この「鹿」のほか「満月」「山女」「山椒魚」「雷鳥」があって、
昨年の倍になった今年の生産量でも全部で30石(一升瓶3千本)。
生酒のまま−5℃の冷蔵庫で2年熟成した鹿ラベルは、
火入れ後1年またまた寝かせて出荷したという際物。
クリーミーでかなり濃厚なのに、シルクの様にすっと口の中で綺麗に消えていって、
ナッツやキャラメル系の熟成香の中にも、黄桃のように弾ける果実味が斬新。
余白の量が秀逸なラベルと、裏のキャッチコピー
(鹿:「こんな夜 鹿の声は弦のうなり」)も素敵です。




Ottimo only has stand counter table and 3 other small sitting tables.
Please stop by early time when is not too crowdy!

Ottimoさん、カウンター席とテーブル3つしかないのに大人気のお店なので、
早めの時間を狙って行ってみて下さい!

Going out with super Sake girl Mari chan was so much fun,
Next summer, we promised to organize the best Sake event in Japan together.
Don't miss us!


日本酒女子のまりちゃんとの初二人飲み、楽しかったー。
来年夏、一緒に最高の日本酒イベントを日本でやろう!と誓った夜でした。
皆様おたのしみに!



Address: Villa Oomori 1F Oomori-Kita 1-25-6
Oota-ku Tokyo 143-0016
Train:  5 minute walk from "Oomori station" North exit (JR Keihin Tohoku line)
7 minutes to Oomori Kaigan, Heiwajima station
Phone: 080-3385-4471
Open: Monday - Saturday 6PM - 0AM (No entry after 10PM)
Close: Sundays and National holidays

住所:〒143-0016 東京都大田区
大森北1丁目25−6  ヴィラ大森1F
電車:JR京浜東北線大森駅から徒歩5分
大森海岸、平和島から徒歩7分 大森駅から458m
電話:080-3385-4471
営業:月~土18:00~24:00 夜10時以降入店可
休業:日曜&祝日

Nov 19, 2011

Akita NEXT5 Tour 番外編


Get together with NEXT5 after the tour!
(unfortunately Mr. Kuribayashi of Harukasumi was absent
because of the investigation of tax office..)

NEXT5ツアーの最後は、みなさんとの懇親会でございます in 秋田市!
(春霞の栗林さんは、税務署の調査のため欠席です。残念)



To Shuan Tanaka, the greatest Soba noodle and Sake place in Akita-city,
I came with Tamiya san before.

日本酒が豊富でお蕎麦の美味しい、酒庵 田なかさんへ。
以前田宮さんと来た大好きな店!



I don't know which to choose...out of sake from NEXT5 breweries.
NEXT5蔵のお酒君がよりどりみどり。


"Shiro Yamamoto", the sake made with the Akita Sakekomachi rice
which is grown with beautiful spring water from Shirakamisanchi,
within pesticide-free, chemical fertilizer-free environment.
This sake soaks in my heart...i wish to bring this back to London...

白神山地の名水を約4000坪棚田に引き込んで
無農薬・無科学肥料で育てた酒米秋田酒こまちを使った「白山本」。
染みる美味しさ…ロンドンに持って帰りたい…。


Second place. Yakataya. (I didn't remember. Koei san told me later on)
Yamamoto san started to grill meat. even though we ate so much at Tanaka...

二店目。タカラヤさんです。
(忘れてたのですが、後ほど康衛さんに教えてもらいました)
田なかさんのところで散々食べたのに、
山本さんホルモン焼きはじめました。




keep our night wtih great Sake,
変わらずお酒も飲みまして、


then completed.
そして完食。


I do not remember anything around this point.
third place. we finished pizza and red wine.
what a fun night. that's all I remembered.
or that's all I could see from this photo. um.

失敬、もうここら辺記憶が無い状態。
イタリアンに行きました。ピザと赤ワイン明けました。
あー楽しかった。ということだけは憶えている。
というか写真みたまんま。コホン。

Even though my great NEXT5 tour ended like this,
On my way home, I was nodding to the reason of NEXT5's popularity.
It is about each brewery's unique & charming personality,
It is about their consistent daily efforts,
and It is about their free & open-mind spirit that leads new ideas and directions.

for my older 5 brothers in Akira, I would like to do my best to support NEXT5,
First, let me bring EMOTION 2011 to London!

こんな形で幕を閉じたNEXT5ツアーでしたが、
各蔵個性の異なる素晴らしい魅力と日々の深い努力、
そして5人のびっくりする程の団結力と、
みんな好き勝手にそれぞれやってしまう、「散漫力」とでも言うべき
自由奔放な空気。それが牽引力のあるアイデアや方向性を
生むのだな…と一人頷いた帰り道でした。
封建的なことに慣れてしまっている業界内で、
隠すことも無く、お互いのナレッジや意見をばんばん交換している様は
本当に清々しくて希望しか感じません。

そしてまた、個人的なことではありますが、
皆さんに日本酒の云々を教えてもらったのと同じ位、
移動中や酒の場で、たくさん人生相談に乗ってもらいました(笑)
私の秋田のお兄ちゃん達とも呼びたくなる、頼れる方々に出会えて
とっても幸せな旅となりました。
これからもNEXT5、様々な形で応援していきたいと思っています!

まずは、ロンドンに、EMOTION2011を!


Akita NEXT5 Tour Vol.5 Aramasa / 新政


はい、最後の砦(?)の新政さんです。こちらの蔵だけは訪問2回目
蔵全体は前回に伺ったので、何か新しい所を…と聞いたら、
「やばい!TVの取材忘れてた」とどこかへ消えて行ってしまった祐輔さん。。。
他の四蔵のように書ける内容も無いので、ひとまずばしゃばしゃ撮った写真を
羅列しておきます。











ぶっとび天才肌の祐輔さん、彼のアイデアやパッションが
NEXT5の機動力となっているのは間違いありません。が、
次回はもっとちゃんと見学させて下さいねー!

しかし何はともはれ、NEXT5との縁を導いてくれた祐輔さんには感謝以外ありません。
これからもよろしくお願いいたします。
来年は、ロンドンで!!

Akita NEXT5 Tour Vol.4 Yuki no Bijin / ゆきの美人



And finally we are at Yuki no Bijin in Akita city!
そして、遂にゆきの美人さんに来てしまいました!


Akita Jozo locates on the first floor of a big apartment complex.
Nobody would realize there is Sake producing inside of this building!
The brewery is established in 1919, yet they had been subcontracted to produce Sake
for larger breweries (it was very common back then, called "Oke-Uri") till 10-11 years ago.
(Once they produced 2,000 Koku, 200,000 magnum bottles per year)
10 years ago, they built apartment on the original site and reestablished
660 square meter sized brewery on the first floor.
As a brand named "Yuki no Bojin" (means "Beauty in the snow"),
they currently produce 210 Koku (=21,000 magnum bottles) with small tank production
less than 800 kg, common in Daiginjo making.
100% production for Junmai, and their modern facilities 
make it possible to brew Sake throughout the year.

噂通りマンションの1階にあります、秋田醸造株式会社。
酒蔵とは誰も気づかない佇まい。
創業は大正8年(1919年)ですが、平成12・13年頃まで
他蔵のお酒を下請けとして造るいわゆる「桶売り」を中心に行ってきました。
(ピーク時は年間2,000石も生産していたとか)
10年前、元の蔵をマンションとして建て替え、その1階200坪を使って
「ゆきの美人」銘柄を中心に酒造りを再スタート。現在210石を造っています。
全ての仕込みが800キロ以下、大吟醸規模の小仕込み。
全量純米酒で半仕舞、週に一本の造りで年間醸造が可能な機能蔵です。


This is mobile company DoCoMo's advertisement with
stars from each Tohoku prefecture and Keisuke Kuwata, the biggest musician in Japan.
NEXT5 represented Akita prefecture version! I am so proud...

こちらは日本で話題になった、
東北各県を代表するスターと桑田佳祐さんのドコモ広告ポスター。
秋田版、NEXT5ばっちり登場なのです。秋田県の誇り!


This is the president Tadahiko Kobayashi, even though he is the oldest in the team Next5,
his abundance of passion and curiosity never stopped him from talking about his love in wine and Sake,
and made me want to listen his stories and thought all day long.

この人、小林忠彦社長。NEXT5の最年長。
しかし誰にも勝る情熱と、好奇心の溢れる方です。
ワインへの見識も深く、彼の独自の日本酒論を
一日ずっと聞いていたいと思わせます。


This is very compact rice steamer.  It looks like a Japanese Bento-bako (lunch box).
Still you can steam 45kg of rice at once.

こちらはとってもコンパクトな積み上げ式甑。お弁当箱みたい。
こんな小さくても450キロ一気に蒸せます。


Recently, Sake world has been in trend to use the "local rice" for Sake-making
instead of using high brand Sake rice Yamadanishiki.
However, President Kobayashi's orientation is similar to Australian wine;
not too tangled by terrior philosophy, buying the rice from anywhere in Japan if good Sake rice.
Like Super Tuscan producers in Italy brought the movement to create the best table wine
without relying on name recognition of the Chianti region or D.O.C. laws.
"I rather take seriously about the balance between being 'real' and being 'delicious'."
says Mr. Kobayashi. Even though I haven't looked any in the brewery,
already one and a half hour had passed then. I wish he is my collage professor.

近年、多くの蔵が県産のお米を酒米として使用する地米ブームが一般的になり、
山田錦の使用が減少している現状があります。
小林さんの志向はオーストラリアワイン。
「テロワール(ワインを作る葡萄畑の気候や土壌の個性)がない」
(要はその土地から生まれた葡萄や土を表現したワインではない)と言われている一方、
それにがんじがらめにせずにいいお米ならどこからでも買おうという志向だそうです。
イタリアンワインにおいてD.O.C.制度(統制原産地呼称制度)が失敗した中で、
「厳しい規制や貴族制にしばられず、
選び抜いた葡萄品種と醸造法で最高のワインを造ろう」
という新しい流れを生み出した高級テーブルワインのスーパータスカンが理想。
「それよりも『本物であること』と、『美味しいこと』のバランスを大切にしたい」
と語る小林さん。蔵見学全然してないのにここでもう一時間半。
こんな大学の先生がいたら、勉強が大好きになってしまいます。


He mainly uses Yamadanishiki, and Aiyama and Omachi for most of the Koji rice.
and Akita Sakekomachi for Kake rice,
His new collection of Sake rice this year is: Ginpuu from Hokkaido,
Dewa no Sato from Yamagata, and Hattannishiki of Hiroshima prefecture.
He uses 100% Futa-koji for koji-making.

麹米は殆ど山田錦。愛山、雄町も時に使用します。
掛け米は秋田酒こまちが多いそうです。
その他今年手に入れた新しい酒米は、北海道の吟風(ぎんぷう)、
山形の出羽の里、広島の八反錦などなど。
麹造りは全て蓋麹製法。


This is day 8 Moromi mash of Yamadanishiki and Sakekomachi rice, using Kanazawa yeast.
Its fermatation takes slowly and gently to higher the acidity,
with the help of super soft water from Iwami Sannai region.
Another aspect of Yuki no Bijin sake is that only one fourth of their Sake is pasteurized.
Mostly Nama-zake (un-pasteurized), and they produce Sake throughout the year.
that means: we can drink Nama-zake all year long!

こちらは、金沢酵母を使った山田錦と酒こまちの8日目の醪ちゃん。
岩見山内の超軟水を使い、穏やかな発酵でゆっくり育て、酸味高く仕上げるそう。
雪の美人さんのもう1つの特徴は、「生酒蔵」であること。
蔵の4分の1の酒しか火入れせず、四季醸造。
ということは、夏も秋も生が飲めるのです。


Sorry that I didn't take many photos here, I was too interested in listening his stories...
お話聞くのに熱心になりすぎて、写真が少なくてごめんなさい。


President Komayashi wishes "Sake should be studied and systematized
more of the unknown elements like University of Bordeaux."
But he also told me with excitement that recently Akita Research Institute of Brewing started
to study the difference between the un-pasteurized Sake which become off ("Nama-Hine")
after the certain length of time and the one does not lose the quality.
I got to have lunch after this and really enjoyed Mr. Kobayashi's world.
Thank you very much!
Finally, off to Aramasa, the last destination of Next5 tour!

「ボルドー大学のように、日本酒ももっと学問として体系化をして、
まだ見つかっていない成分などを研究してほしい」という願いをもつ小林忠彦社長。
生酒でも生ひねする壊れやすい酒と、時間が経過しても全く壊れない酒の違いを
最近秋田県の醸造試験所が始めたと瞳をキラキラさせて伝えて下さいました。
この後ランチまでご一緒してじっくり小林ワールドを堪能させてもらいました。
小林さん、ありがとうございます!
次はいよいよNEXT5ツアー最後の新政さんへ!

Akita NEXT5 Tour Vol.3 Shirataki / 白瀑


Is this United States?
ここはアメリカ?


No, it wasn't.
This is Yamamoto Gomei Co., the brewer of Shirataki.
Behind the brewery, there is Shirakami-Sanchi, registered mountainous area by
UNESCO World Heritage Site in 1993.
Today the brewery produces 820 Koku (82,000 magnum bottles) per year.

なんてことは、ありませんでした。
秋田県の北西部、青森との県境に位置する
白瀑(しらたき)の醸造元、山本合名会社さんへやってきました。
蔵の裏山は、1993年にユネスコの世界遺産に認定された白神山地!
現在の蔵の造りは年間820石(一升瓶8万2千本)。



"Executive director, Grower and Brewer"
as Mr. Tomofumi Yamamoto titled himself, 
His Sake production takes the most advantage of its abundant natural resources.
Water comes the first. 
Their water supply come directly from the middle of Shirakami-Sanchi's Yakushi mountain,
and this super-soft spring water is used for all part of the Sake-making.
Natural purification makes water germ-less,
And its smaller molecules of water is perfect to combine with alcohol and
easier to make Sake in the best drinking condition.

杜氏制を廃止し、自ら製造の総責任者を担う山本友文さんは
「常務 栽培醸造家」という自らを名乗っています。
その肩書き通り、彼の蔵のこだわりは豊かな自然資源を最大限に生かした酒造り。
まずは、なんと言っても
白神山地の薬師山中腹から湧き出た超軟水の天然水を
直接蔵までひき、酒造り全ての工程で使用しています。
自然の浄化力でほぼ無菌。そしてアルコールと結びつきやすい細かな分子の水質が
お酒を澄ませ、味のりをしやすくしてくれるそうです。


And then, the Rice.
Unfortunately we forgot to stop by his rice field by chatting too much in the car,
He rented 1,287 square meter of terraced rice fields in the area and produces rice.
The same spring water I explained above is also used for rice making.
the photo above is rice thrashing machine.

そして次のこだわりは、
残念ながら今回山本さんの棚田には伺えませんでしたが、
(おしゃべりに夢中で車で通過するという惨事)
一町三反(棚田14枚、390坪)の田んぼを借りて酒米を栽培しています。
もちろん上で紹介した天然水を米造りにも使っているとのこと。
上の写真は、脱穀機。


And this is rice drier machine, named "Dry Boy"! lol
I've seen rice thrashing or polishing machines in Sake breweries but never the drier.
It comes from the reason that drying rice after harvesting is greatly important
to prevent cracking rice when polishing and washing rice.
With this machine, he dry the Sake rice which is much bigger than the table rice in size
in three different stages. The water amount in rice drops from 22-25% to less than 15%.

そしてこちらは、お米の乾燥機、その名もドライボーイ!笑
脱穀機はあれど、乾燥機まで持っている蔵元さんはなかなかいないのでは?
精米や吸水時のお米の割れには、肥料のやり過ぎや収穫時の刈り遅れに
原因があると言われていますが、
それと同じ位、刈り取り後の丁寧な乾燥が大事なのだそう。
この機械を使って、食用米より粒の大きな酒米を三段階乾燥させ、
お米の収穫時に22〜25%あると言われる水分量を15%以下まで落とします。



山本さんの田んぼの半分は無農薬&無化学肥料使用の有機栽培米。
こちらは雑草取りに使われる道具だそうです。

this is a tool for weeding in the rice field, great partner 
for his organic rice crops, without any pesticide or chemical fertilizer.
The half of rice he produces is organic.


The MJP rice washing machine, same as Harukasumi!
It washes rice so softly with the cushion of bubbles. used for Koji rice.

春霞さんに続いてこちらにも!
気泡のクッション作用で優しく洗うMJP洗米機。麹米に使っているそう。


Rice steamer also wears Shirataki brand.
甑も白瀑色を身にまとっています。


And the third secrets of Shirataki brand is
The Beatles. Mr. Yamamoto's favorite band.
Their music is playing 24 hour in the brewery and I found their posters all over.
I'd known the brewery playing classic music to activate the fermentation
yet never the Beatles! 
This means to uplift the brewer's motivation during their long and hard rice and sake making 
throughout the whole year. "I want everyone to 'enjoy' their work" says Mr. Yamamoto.

そして魅惑の白瀑ブランドの秘密三つ目は、
24時間蔵で流れているビートルズ
蔵の至る所にもビートルズのポスターが貼ってありました。
健康な醪を育てるためにクラシック音楽をかける蔵、というのは知っていますが
これは大のビートルズ好きという山本さんならではの取り組み。
一年を通して米造りと酒造りに追われる、蔵の方々のモチベーション維持と
「楽しく酒造りをしよう」という山本さんの経営姿勢でもあるそうです。




You cannot see well in the photos, but there were four scales in each corner of this table
so that you can measure the weight of rice.
iRobot cleaner Rumba was so popular in Japan when I was there,
and I found one in his Koji room as well.

写真ではよく見えませんが、この麹床の四隅にはかりが設置してあり、
お米の重量を量れるようになっていました。
日本で何処に行っても見かけたロボット掃除機のルンバくん。
こんなとこにも居ました。


Sake making room.
there are pipes above tanks running 3 degree water.
Blue tanks are for the Junmai Sake, 1-1.5t in size,
and green ones in the back is for Junmai Ginjo and Daiginjo class, 600-800kg in size.

仕込み蔵。
3℃の冷水が上のパイプを通って温度を管理しています。
青色のタンクが純米で1〜1.5トン仕込み
奥の緑色が純吟、純大用の600〜800キロ仕込みタンク。


gorgeous pasteurizer. 
火入れ機。立派です。


My first time to see the tool to close magnum bottle caps.
一升瓶のキャップを締める機械。始めて見ました。



Mr. Yamamoto studied Mechanical Engineering at university in the USA,
and then worked in music production company in Tokyo
to manage artists like Risa Ono and THE BOOM.
However he had to take over the business by family's issues 10 years ago,
and used his experiences in different back ground and his creativity to rebuild the Shirataki brand.
For example, he created a un-pasteurized Nigori (= cloudy) Sake named "Do"
because his employee had to stay in the rice production until December and
still have sell some products in January.
So he just filtered still fermenting Moromi mush with strainer and bottled without pasteurization.
At beginning it exploded at restaurant and homes (because the sake was still alive!)
and he received enormous amount of complains from the customers.
but many of them said that "it tasted good". he continued to improve the safety and
made it to the super popular brand.

アメリカの大学で機械工学を専攻された後、
東京の音楽事務所で、小野リサさんやTHE BOOM等の
アーティストマネジメントをされていたという異色の経歴を持つ山本さん。
ご家族の都合で突然蔵を継ぐ事になり、大変な苦労をされたと察します。
そんな中でも、持ち前のご経験やクリエイティビティを持って経営でも工夫され、
この10年で蔵を建て直されました。
米造りのため12月入りされる蔵人体制の中で、
それでも1月に売れる商品を、と生み出したのが生生にごり酒「ど」。
発酵中の醪をザルで漉して瓶詰めしただけだったので、
最初は販売先で爆発しまくりクレームの嵐だったとか。
それでも「味は良い」というお客様の声を信じ改良に改良を重ね、
今や大人気商品に。

But it is not only his brewery that surprised me...
しかし凄いのは、彼の蔵だけではないのです…


Yes, Mr. Yamamoto's new home!
(*The home does not locates on Abbey Road.)

そう、師やまもとようこさんのブログ
「崖の上のトモ」と称され登場した、山本さんの新居!
(※ご自宅は英国のABBEY ROADではありません。)



How wonderful view. I saw the moon poking its face from the mountain behind the house.
この絶景!この時間、ご自宅裏の山からお月様が顔を覗かせていました。



Communal changing room and big dining and living room,
his children's study table are sent outside of individual rooms.
He told me he designed his house "as less individual space as possible".
The warm woody house was filled with his family's lively voice.
Thank you Mr. Yamamoto to welcome me on my sudden visit!

男女に分かれた共同脱衣所に大きな食卓&リビングルーム。
お子さんの将来使う勉強机も小部屋の外に設置するなど
家族共同のスペースが大半を占めるお家、素敵!
木のぬくもり溢れる家の中は、山本さんご家族の声が賑やかでした。
突然の訪問に温かく迎えて下さりありがとうございました。