Showing posts with label すきなもの - favorites. Show all posts
Showing posts with label すきなもの - favorites. Show all posts

Feb 14, 2014

Happy Valentine's Day!



Happy Valentine's Day everyone!
Don't spill sake and your love x

sake cup by Koyoido, Kyoto.

Jul 30, 2013

elBulli: Ferran Adrià and The Art of Food at Somerset House


Invited for the opening of new exhibition at Somerset House 

7月頭よりサマーセットハウスにて公開された、分子ガストロノミーの先駆者であり、
世界一のシェフと言われている元「エルブジ」ヘッドシェフの
フェラン・アドリアさんの「エルブジ:フェランアドリアと食のアート」展の
オープニングに招待いただきました。


Ferran, who had started his carrier as dishwasher at the Hotel Playafels, in Castelldefels,
With his ever-lasting effort, crave to the beauty of food,
outstanding imagination and passion, and his amazing strong team,
he has been expanding his world without limit.
This is what this exhibition is about.

スペインのプラヤフェルスホテルで皿洗いからキャリアをスタートさせたフェラン氏。
その尽きない努力と食と美への追求心、並外れた発想力と迸る情熱、
そして彼を半生支えてきたチーム・エルブリの世界が全て詰まった展示会。
みんなとっても嬉しそうです。






Amazing to see all the tricks behind his creativity. 
And what is more amazing is that he loves Japanese culture!
Under the elBullivirus he says;
"El Bulli wanted to establish dialogues with various areas of knowledge
and therefore engaged with art, design, architecture, business theory, health and education sciences, 
and particularly with Japanese culture."

彼は日本好きでも知られており、エルブジのコンセプトについて
「様々な領域の学問における対話を創造すること。それは例えばアートや建築、デザイン、経営論、健康や教育の科学、そして特に日本文化である。」とも。
世界一のシェフを魅了する日本食が、もっと世界に羽ばたきますように!


オブラートです。






This is the model of "elBulliinstitution",
his ultimate project to create the laboratory dedicated to study food, opening in 2014.

ただいま製作中の、進化したエルブジ、
「elBulliinstitution(エルブジインスティトューション)」
2014年に食のラボラトリウムを完成させるという
フェランの究極プロジェクトです。


Thank you for inviting me Ms. Ogawa from the Daiwa Foundation, and Marcel!
招待いただいた大和日英基金の小川さん、マーセル、ありがとうございました!


On the way back full of day-dreams and inspiration.
白昼夢とインスピレーションいっぱいの帰り道。

Feb 9, 2012

love,



split and distanced.
yet, bridging between us.


Jan 27, 2012

i love u: ASTIER de VILLATTE Encens -OULAN BATOR



ASTIER de VILLATTE, the pottery brand created and based in Paris.
I love their ceramic works schemed around their specific color of white.
They are traditional and classic, yet simple, eccentric and charming.
They created the series of aromas and I loved them all.
Composed by the world's first female perfumer Francoise Caron,
Each aroma is named after the different city in the world:

"Following the paths to the Jerusalem city, to The Garden of Olives"
"Ballet movements in the Opera Garnier upon sumptuous parquet floors, polished with beeswax"
"Overheated Delhi, a thousand heady flavors rise to your senses, flushes of eucalyptus beedies"
"A marvelous and delicate earthy aroma of Yakushima island exudes from the dense
and luxuriant vegetation, with its enormous Yakusugi trunks and limpid waterfalls"
Each aroma will carry you to the far away city like daydreaming. 

My favorite scent is named after the capital of Mongol,
OULAN BATOR...
Wild escape upon a desert steppe. 
Crude, supple leather steeped in tobacco and wood smoke from the campfires. 
Ambergris and Angelica Root essence.

Coming from my father's Buddhist temple family,
The aromas of incense has been something intimate,
something connecting me with my ancestors.
Burning incense in my small flat in London is becoming my ritual routine.


パリ市内に工房を持つ陶器ブランド、ASTIER de VILLATTE
(アスティエ・ド・ヴィラット)。
独特の「白」を基調とする彼等の作品は、クラシックの中に、
素朴さや斬新さ、愛らしさの混在する素敵なものばかり。
そのブランドの手がけたアロマシリーズがまた何とも好き。
世界初の女性調香師であるFrancoise Caron(フランソワーズ・キャロン)さん
よって調合され、それぞれに世界各都市をイメージした香りがついています。

「エルサレムの街角、オリーヴの植生する庭への巡礼」や
「オペラ・ガルニエの、蜜蝋で磨かれた木板張りの舞台で行われるバレエ」、
「幾千もの香辛料の香り、熱すぎるデリーの街で流れる、
ビディ煙草のうっとりするような一吹きの風」
「巨大な屋久杉の幹と澄んだ屋久島の豊富な湧き水、密集し繁茂した生態系の香り」
と、私たちを様々な都市へ誘ってくれる夢のような香りたち。

私の一番好きな香りは、モンゴルの首都にあるウランバートル。
OULAN BATOR…
野生への脱走、
しなやかな革に沁み込んだタバコと
キャンプファイアで燃えた木の香り、
アンバーグリス、鎧草の根のエッセンス。

父の実家がお寺だったので、お香は日々欠かさないお家の香り、
先祖につながる、祈りの香り。
この小さなロンドンのフラットで、
時折私だけの素敵な儀式を行ってます。


Dec 10, 2011

i love u: moon / お月様


Since my name "Natsuki" did not have Kanji (Chinese characters),
At elementary school I decided to spell it as "菜(na) = rape blossoms" and "月(tsuki) = moon"
simply because I loved the rape blossoms (as food, best boiled) and the moon.

Even though I love the sun which shines on us,
the moon to me has been on my side without any words like an old-time friend 
who I can talk about anything.

Japanese old calender was based on lunar cycles
and you could tell the dates by watching the shapes of moon.
For Japanese people, who has been remembering our ancestors,
learning the rise and fall of the tides, and transitions of seasons by watching the changing moon,
the act of watching the moon is such a special habit.

On 10th December last week, you could observe total eclipse of the moon
all over in Japan and I assume everyone was looking up the sky then.
Though I couldn't see them in the UK, I also enjoyed it through live video footage online
and shared the precious moment with the people in Japan.

This season in my country is called "Toshi Wasure", means "forgetting the year's bad behaviors",
but the year 2011 exceptionally became "unforgettable" after the terrible earthquake.
Yet I was so glad that at the end of year like this,
we could all watch the same moon together to "remember" and to face the same direction.

How far the times goes by, let's look up the same moon together.


平仮名だけの「なつき」という名前に漢字をつけるとしたら、
断然「菜月」にしようと決めたのは小学生のとき。
その頃から、菜の花のお浸しとお月様が大好きだったから。

じりじりと私たちを照らしてくれる眩しい太陽も好きだけど、
静かにそこにあって、飽きる事なく眺めていられるお月様は
安心して何でも相談できる、古い友人のような存在。

旧暦の時代は、三日月なら毎月3日、上限の月(満月前の半月)なら7日、
満月なら15日というように、月の形を見ればだいたいの日付がわかりました。
月の満ち欠けと共に自身の先祖を偲び、潮の満ち引きや
四季の移り変わりを肌で感じてきた日本人にとって、
お月様を眺めるという習慣はとても特別な意味のあることと学びました。

先日の12月10日夜、日本全国で太陽と地球、月が一直線に並んで起きる
皆既月食が観測され、各地で皆さんお月様を眺めていたことと思います。
英国では残念ながら観測できませんでしたが、
ネット配信画像を通して、私も月食の一部始終を見ることができました。

この時期、普段なら「年わすれ」「忘年会」といって過す時期ですが、
今年は私たちにとって「忘れられない」「忘れてはいけない」年となりました。
そんな年の暮れに、こうやってみんなで同じ月、
同じ方向を共に眺めることができてとても嬉しかった。

どれだけ時が流れても、同じ月を一緒に見ていよう。


The photo is the full moon I saw from the Thames river in London.
写真は、ロンドンのテムズ川から見えた10日の満月。

Nov 30, 2011

video "In search of sake" by the Guardian


This is a great videos on the online Guardian newspaper.
A Sake lover, Ms. Henrietta Lovell of Rare Tea Company went on the deep journey of Sake
with a great guide of Ms. Rie Yoshitake of Sake Samurai UK.

英国ガーディアン紙のオンラインサイトにて、
日本酒好きで「Rate Tea Company」のオーナーであるHenrietta Lovellさんが
酒サムライ英国支部の吉武理恵さんの素敵な案内と共に
日本酒とそれを取り巻く日本文化を素晴らしい映像で紹介しています。


Their first destination is to Kyoto, the old imperial city of Japan.
Masuda Tokubei Shoten, the brewery of "Tsuki no Katsura" sake.

第一回目の行き先は京都。
月の桂の増田徳兵衛商店さんが登場しています。



Then the trip continues in Kanazawa, Ishikawa prefecture.
Mr. Kazunari Shata of Shata Shuzo, "Tengu no mai" Sake 
and Mr. Motoyoshi Kaburaki of Kaburaki Shoho Kutani porcelain 
introduce the art and history of Sake.

そして金沢へ。
車多酒造、天狗の舞の車多専務や九谷焼鏑木商舗の鏑木社長が登場し、
日本酒の美や歴史を紹介しています。



Then the last destination; Miyagi.
Mr. Saura of Urakasumi Brewery and beautiful oysters in Matsushima bay welcomed them.
These footage was taken 3 weeks before the earthquake in Japan on March 11th.
And became a tribute to all the people in Japan.

そして最後の目的地、浦霞の佐浦社長と松島湾産の牡蠣が待つ、宮城へ。
3.11の三週間前に撮影されたというこの映像は、
日本の全ての方に捧げるTributeになりました。

i love u: Sake / 日本酒


Sake.
You changed my life forever.
You are our art, our soul,
You are our nature that nourishes us.
And you are our history that sings the same song for generation to generation.
You showed us the light and pride in any hardship in our history.

Sake, you are more than a drink.


日本酒。
あなたに出逢って、私の人生は変わってしまいました。
あなたは、私たちの美であり、私たちの魂であり、
私たちを育ててくれた自然である。
そしてまた、何世代にも渡って同じ歌をうたって聴かせてくれた歴史でもある。
どんな時代の苦境の中でも、私たちに光りと誇りを与え続けてくれた暖簾である。

日本酒。
あなたは、単なる飲みもの以上の存在です。

Oct 26, 2011

secrets

Oct 6, 2011

i love u:  Steve Jobs

Steven Paul "Steve" Jobs (February 24, 1955 – October 5, 2011)




When I was only 3 or 4 years old, my father brought home
a big, square and grey Macintosh II.
It looks so ugly and unbelievably big comparing the one today.
At first I had no clue about this ugly box but It soon became my life-time friend.

私がまだ3〜4歳のころ、父が大きくて灰色の四角い
マッキントッシュⅡを買ってきた。
今から比べると信じられない大きさで、不格好。
幼い私には最初その箱が何か理解できなかったけれど、
あっという間にそれは私の生涯の友人になった。

the world of Internet that spreads unlimitedly,
"Kidpics" software that was created for kids to draw in the computer,
after my nursery and elementary school, I was on my dad's Mac all the time.
I made so many friends from all over the world by chatting online in my middle and high school,
and MacBook Pro, my first computer purchased 
kept music, videos, photos of all my memories in my collage time in the US.
Now it is MacBook Air, I bought to be able to update my blog whenever I am.
It is always with me.

その中に広がるインターネットという未知に近い世界、
子供向けに作られたお絵描き用ソフト「キッドピクス」、
保育園や小学校から帰宅した後、ワープロで仕事をする母親の横で
かぶりつくようにマックに向き合っていたことを思い出します。
中学校、高校では海外にすむ友人とチャットやメール。
アメリカの大学へ進学してMacBook Proを初めて買った。
ダウンロードした音楽、映画、思い出の写真。
1年かけて制作したドキュメンタリー映画。
私の青春の全てが詰まっているコンピューターだった。
ブログを始めてからどこでも更新できるようにと切り替えた
MacBook Airは、今もそっと、私の側にいる。


The big love and amazing inspiration transformed into his work named Apple,
and it has been, and still will be, the best friend of people all over the world.

彼の大きな愛と飛び切りのアイデアは、アップルという作品に形を変えて、
こうやって世界中の沢山の人の親友になっている。
これまでも、これからも。




"Think Different"
it was once a catch copy of Apple computer,
and what Jobs told us thought his way of life.


「Think Different」(日本訳では「クレイジーな人たちがいる」)
はアップルコンピューターの有名なキャッチコピーですが、
彼が人生をかけて教えてくれたものは、その言葉通りと思います。


Now all of us know the meaning of the new "iPhone 4S",
which was released the day he passed away.
it was an "iPhone For Steve".

RIP Steve Jobs.

彼の亡くなった日に発表された「iPhone4S」。
5ではなく、4Sである意味が今ようやくわかりました。
スティーブに捧げるiPhone(iPhone for Steve)」。

ステーブジョブスさん、安らかにお眠りください。



Sep 16, 2011

九谷焼 鏑木商舗 / Japan Kutani Kaburaki


This is the trophy for Sake Communicator Award I received the other day.
Sponsored by Japan Kutani ware, Kaburaki Shoho in Kanazawa, Ishikawa prefecture.
I was very happy because Kutani ware, which is so colorful
yet delicate and fragile, is my favorite.

先日頂いた日本酒貢献者賞のトロフィー。
金沢 九谷焼の鏑木商舗さんからのご提供です。
色鮮やかだけれど繊細な九谷焼は、大好きなので、
とってもとっても嬉しかった。



Spring: Japanese wisteria and 

春:藤の花と鶯



Summer: Water lily and Kingfisher

夏:睡蓮の花とカワセミ



Sake glasses with a stem by Kutani ware, the glass by RIEDEL.
This glass shapes like sherry glass,
I think Koshu (aged Sake) or matured Sake may be good to drink with this.

ステムは九谷焼、グラスはリーデルの日本酒グラス。
シェリー酒用グラスと似ているので、
熟成古酒が向いているかも。

Even though its history traces back to 400 years ago,
It once mysteriously closed, and spent 100 years to restore.
Kutani ware has a colors like green, yellow, and gold
that reminds me of the colors in China and Southeast Asia,
as well as the beautiful delicate lines of Japanese art works.
My personal opinion is that it will be great to serve with very simple delicacies
such as Japanese pickles and grilled fish.

400年の歴史を持ちながらも、一度は謎の廃窯をし、
100年の時間をかけて復興させたという九谷焼。
緑や黄、金色など中国や東南アジア芸術の鮮やかなカラーも感じながら
日本独特の繊細さを兼ね揃えたデザインが特徴です。
個人的には、シンプルで味の深い料理
(珍味やお漬け物、焼き魚など)を盛りつけるが素敵と思う。

Thank you so much Mr. Kaburaki!
I will come visit Kanazawa some day soon.

鏑木さん、本当にありがとうございました。
金沢に遊びにいきますね。

Sep 2, 2011

agreed.


BEST THING TO 
HOLD ONTO IN LIFE 
IS EACH OTHER.
-Audrey Hepburn

人生で何かにしがみつくのなら
お互いの存在が一番。
オードリー・ヘップバーン

Aug 21, 2011

とまと ♥ TOMATO


At first, you chill it well and have one big bite.
then you drizzle over the dressing full of onions and vinegar.
you'll never be tired of the golden combinations with mozzarella, basil and olive oil.
or you can throw cucumber, green pepper, onion, garlic, sea salt. lemon juice and truffle oil
into blender and enjoy my favorite Gazpacho.
if you dice them, you can mix them with law egg and make great tomato omelet,
and you will make the best use of dried tomato, place them skin down and
spread olive oil and balsamic vinegar on top and roast 130 degree oven for 1 and half hour,
and its great for sandwiches.
my dear tomato, does not belong to vegetable nor fruit to me.
the meaning of your existence and capacity is as wide as universe.

まずはキーンと冷やして、そのまま大きな口でかじること。
その後は玉ねぎとお酢の利いたドレッシングたっぷりと。
モッツアレラとバジル、オリービオイルという鉄板コンビも飽きる事なく。
きゅうりにピーマン、玉ねぎ、にんにく、岩塩、レモン汁とトリュフオイルを
ブレンダーに放り込んで、わーっと交ぜてガスパッチョ。
ざくざく刻んで、溶いた生卵と一緒に焼いて、トマトオムレツに。
130℃のオーブンで皮目を下にし、オリービオイルとバルサミコ酢をかけ
一時間半待ったら何かと重宝ドライトマト。サンドイッチにいれたら美味しい。
野菜でもなく、フルーツでもない。
君の存在価値と可能性は、宇宙の様に広い。


Aug 19, 2011

NOA.

NOA from setaka on Vimeo.

Jul 26, 2011

let summer bloom: MAYFIELD LAVENDER / メイフィールド・ラベンダー畑


To Mayfield Lavender in nouth Surrey, one hour away from London.
with my good friend Mari.
My first time swimming in the ocean of lavenders!

仲良しのまりちゃんと一緒に、ロンドンから一時間の郊外、サリーにある
メイフィールド・ラベンダー畑へやってきました。
ラベンダーの海で初めて泳いだ!














my body soaked the scents of sun and lavenders.
からだいっぱいに、太陽とラベンダーの匂いが染み付いたよ。


Sunny day in July is the best time to visit.
七月の晴れた日が、一番のおすすめ。



Mayfield Lavender
Address: Croydon Lane, Banstead, SM7 3BE
Metro: Woodmansterne rail station, then #166 bus
Open: (From June 1st) everyday from 9:30 - 6pm
(By mid-July) everyday from 9:30 - 7pm

メイフィールド・ラベンダー
住所:Croydon Lane, Banstead, SM7 3BE
最寄り駅:ウッドマンスター駅から166番バス
営業:六月から毎日9時30分〜午後6時
七月中旬より毎日9時30分〜午後7時

Jul 25, 2011

let summer bloom: SURREY DOCKS FARM


On a date with Sachiko, a New Sake sommelier fellow, 
and bassist at a band named NO CARS in London.
to Surrey Dock City Farm, only a few minutes away from my house.

日本酒ソムリエの後輩ちゃんで、ロンドンのNO CARSというバンドで
ベースを弾いてるさっちゃんとデート。
うちから歩いてすぐのサリー・ドック・シティーファームへ。


I can smell a hint of Summer in cold & cloudy London.
まだ寒いロンドンの中でも、ほんの少しだけ夏の匂いがしてきました。











Watching goats running after food made us hungry.
ご飯に群がるヤギたちを見てたら、私たちもお腹へった。



there's super neat and small cafe inside; cafe Frizzante.
their cherry & strawberry cheesecake was yum.

ファーム内に、フリザンテというとっても居心地良い小さなカフェがあります。
ここのチェリーと苺のチーズケーキに♥。


I do recommend!
お薦めでござる。

Address: South Wharf, Rotherhithe Street, London SE16 5ET
Metro: Surrey Quays,  Rotherhithe, Canada Water station
Open: Tuesday to Sunday, 10am - 5pm
(Cafe Frizzante Wednesday to Sunday,  10am – 5pm)
Closed: Mondays

住所:South Wharf, Rotherhithe Street, London SE16 5ET
最寄り駅:サリーキーズ、ロザーハイズ、カナダウォーター駅
営業:火曜〜日曜 朝10時〜午後5時
(カフェ・フリザンテは水曜〜日曜)
休業:月曜日