Showing posts with label 食べ物のこと - talks around food. Show all posts
Showing posts with label 食べ物のこと - talks around food. Show all posts

Jul 30, 2013

elBulli: Ferran Adrià and The Art of Food at Somerset House


Invited for the opening of new exhibition at Somerset House 

7月頭よりサマーセットハウスにて公開された、分子ガストロノミーの先駆者であり、
世界一のシェフと言われている元「エルブジ」ヘッドシェフの
フェラン・アドリアさんの「エルブジ:フェランアドリアと食のアート」展の
オープニングに招待いただきました。


Ferran, who had started his carrier as dishwasher at the Hotel Playafels, in Castelldefels,
With his ever-lasting effort, crave to the beauty of food,
outstanding imagination and passion, and his amazing strong team,
he has been expanding his world without limit.
This is what this exhibition is about.

スペインのプラヤフェルスホテルで皿洗いからキャリアをスタートさせたフェラン氏。
その尽きない努力と食と美への追求心、並外れた発想力と迸る情熱、
そして彼を半生支えてきたチーム・エルブリの世界が全て詰まった展示会。
みんなとっても嬉しそうです。






Amazing to see all the tricks behind his creativity. 
And what is more amazing is that he loves Japanese culture!
Under the elBullivirus he says;
"El Bulli wanted to establish dialogues with various areas of knowledge
and therefore engaged with art, design, architecture, business theory, health and education sciences, 
and particularly with Japanese culture."

彼は日本好きでも知られており、エルブジのコンセプトについて
「様々な領域の学問における対話を創造すること。それは例えばアートや建築、デザイン、経営論、健康や教育の科学、そして特に日本文化である。」とも。
世界一のシェフを魅了する日本食が、もっと世界に羽ばたきますように!


オブラートです。






This is the model of "elBulliinstitution",
his ultimate project to create the laboratory dedicated to study food, opening in 2014.

ただいま製作中の、進化したエルブジ、
「elBulliinstitution(エルブジインスティトューション)」
2014年に食のラボラトリウムを完成させるという
フェランの究極プロジェクトです。


Thank you for inviting me Ms. Ogawa from the Daiwa Foundation, and Marcel!
招待いただいた大和日英基金の小川さん、マーセル、ありがとうございました!


On the way back full of day-dreams and inspiration.
白昼夢とインスピレーションいっぱいの帰り道。

Jun 29, 2013

Gochisousama for today: Restaurant Story / レストランストーリー


Last month I had visited Restaurant Story, the new creation of Tom Sellers 
who is only 26 years old and had worked as chef de partie at Thomas Keller’s Per Se in New York, 
Rene Redzepi’s Noma in Copenhagen, and at Tom Aikens in London past years.
Ever since this place has opened in new site built on top of the public toilet
on the corner of Druid and Tooley streets in Bermondsey in late April,
the restaurant is packed every single day.
Thanks to my friend Scot we got a table on this evening.
The restaurant has big window walls facing the streets which has views of Tower Bridge and the Shard.

四月にオープンしたばかりの話題のレストラン、「ストーリー」。
開店してから毎日満席なのですが、友人のスコットのお陰で先月伺うことができました。
ロンドン、バーマンジー地区のドルイド通りとトゥーリー通りの角、
欧州一の高層ビルのザ・シャードやタワーブリッジも見れる立地ですが
以前は公衆トイレだったという場所に新築されたという変わった物件。
ヘッドシェフのトム・セラーズ氏はなんとまだ26歳。
ニューヨークのPer Se、コペンハーゲンのNOMA、
そしてロンドンのTom Aikensで修行をしてきた若手実力派の一人です。


As we had ordered 10 course menu, 
this candle had brought to our table with a bread.
yes, this is a very popular "beef dripping" candle!

10コースのテイスティングメニューを注文して間もなく、

パンと共にテーブルに運ばれたこのロウソク。

なんと牛脂でできています。
熱で溶けた油をパンに浸してバターの代わりに頂く、
遊び心溢れたロンドンらしいアイデア。



Burnt onion, apple, gin and thyme
焦げた玉ねぎ、林檎、ジンとタイム


Scallops, cucumber and dill ash
帆立、きゅうりとディルの灰


Mackerel, salad root and yellow strawberry 
鯖、根菜サラダと黄色いイチゴ


Heritage potato, asparagus and barley grass
this was the boom of the night...
ヘリテージポテト、アスパラガスと大麦の芽
これは最高に美味しかった…


Beetroot, raspberry and horseradish
ビーツ、ラズベリーとホースラディッシュの雪


Lamb, garlic and sheep yogurt
ラム、ガーリックと羊のヨーグルト


Prune tea, lovage and milk
プルーン・ティ、ラビッジとミルクの膜


Three Bears' porridge
we had to guess which one of three was "too sweet' "too salty" "just right".

「三匹のくま」のオートミール
小さい頃本を読んだのを覚えていますか?
読んだこと無い方はこちら


We had to guess which are which but made it all right.
On this dinner I learned that Japanese version of Three Bears eat 'rice' porridge
and are "too hot" "too cold" "just right"!

三つのオートミールの中から「甘すぎる」「塩っぱすぎる」「ちょうどいい」
どれがどれか当てなければいけなかったのですが、全て的中!
ちなみに、日本版の「三匹の熊」のストーリーでは
熊はオートミールの代わりに「お粥」を食べ、
「熱すぎる」「冷たすぎる」「ちょうどいい」なのです。


His dishes were a story-full book and each dish gives different inspirations to color each chapters.
Another unique aspect of this place is that the diners asked to leave a book behind
and the book becomes the part of restaurant.
I love the food venue like this full of care and love to what they serve.
Gochisousama.

彼の描く料理は、全て物語仕立てのストーリー。
レストランの片隅にある本棚には、お客さんの持参した本を残してもらって
更に新たなストーリーを創っていきたいというトムの想い溢れた場所でした。
ごちそうさまでした。


Address: 201, Tooley Street, London
SE1 2UE. UK
email: dine@restaurantstory.co.uk
Open: Tues-Sat, lunch noon-2pm, dinner 6.30-9pm

Jun 24, 2013

Keep "chefs" on the UK's foreign skilled labour list.



Current situation on foreign workers in the United Kingdom.
Recently, the UK Migration Committee is discussing to remove "chef" category
under the skilled labour list in the UK.
In another words, those higher skilled chefs with experience, technique and knowledge
on any ethnic cuisine such as Thai, Korean, or Indian food
to bridge between UK and those culinary cultures,
like Japanese Sushi/Sashimi chefs, would be no longer
able to receive any sponsored visa to work in the UK further future.

In the video above, Many the restauranteurs and chefs from the top Asian restaurants in London
are raising issues that in such an international and multiethnic capital city like London,
this could be a suicidal to lose all the highly skilled chefs for their growing business
and whole level and diversity of the food industry in UK.
In 2012, £3.6 billion are estimated worth of the UK's Asian food industry,
and are predicted to grow to rise 45.1 between 2012 to 2016.

As a fact, "Sake sommelier" and "Restaurant manager" positions were
already  removed from the list last year.
It may not be a far future that how we could protect and grow
 the food and drink culture of Japan will be the next generation's agenda.


英国における外国人の滞在ビザ問題の現状。
実は現在、英国の入国管理局によって、日本食文化啓蒙の重要な資源である
「シェフ」の肩書きが、労働ビザ付与の対象である専門職種から
外すべきだという協議が行われています。
これはどういうことかと言うと、「寿司職人」や「和食料理人」
と言われる高い技術技能・知識を持った日本からの料理人に対して、
これまで専門職として呼び寄せる事が可能であった
英国での労働ビザが今後申請不可になるということ。
つまり英国・EU圏内国籍のみからしか、
どの飲食店もシェフを雇えなくなってしまうのです。

和食だけでなく、タイ、ベトナム、インド、韓国、中国においても
同等の人材採用の困難が予期されると、上のビデオ(英語のみ)にて
ロンドンのトップアジア料理店関係者が問題定義しています。
アジアをコンセプトにする飲食店での2012年の英国の売り上げは36億ポンド。
向こう4年で45.1%もの増加を予測しているそうです。

「たかがシェフ」というように思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、
世界中の食文化の集まる多国籍都市ロンドンにとって、
今後の重要な文化と技術の架け橋となる現地からのシェフ採用が
できなくなるということは、英国の食文化のレベル向上を弊害する、
非常に危機的な状況と言っても過言でもありません。
現状として、私が英国に来た2009年時にもらえた
「日本酒ソムリエ」「レストランマネジャー」の職種は、
既に昨年より専門職種リストから排除されています。

英国においてこれからどのように日本食・日本酒文化を守り、
育てていけるかが大きな課題となるかもしれません。

Jun 14, 2013

Gochisousama for today: 仁 JIN Saint-Honoré Paris


It has been 4moths ago when JIN Saint-Honoré had opened in Paris
and it is a memoir of my visit.
Yummy memories are such a treasure; it brings you happiness instantly remembering.

もう4ヶ月も前のことですが、2月にパリにオープンしたての小料理屋
仁 JIN Saint-Honoréさんに行ってきた回想録を。
思い出すだけで幸せな気持ちになる、美味しい記憶って、宝物。


Crab "Friends Mix"; crab and crab guts mixture, Salmon roe
蟹の友和え&イクラ


We had toasted with warm Kozaemon Yamahai Junmai.
with a hint of cacao aromas, beautiful acidity,
abundant amount of cheddar cheese and deep and complex umami,
super mellow and rounded textures... happiness already had started.
What surprised me, is that this place does not intentionally list wine on their menu.
How ambitious and amazing!
小左衛門の山廃純米のお燗酒で乾杯。
カカオを思わせる香り、チェダーチーズを思わせる複雑な旨味と綺麗な酸、
どこまでも優しい口当たりと質感…幸せ。
なんとこのお店、あえてワインが置いていないんです。
日本国外で出会った初めての挑戦者!感激。


Monkfish liver, leek puree, fresh Wasabi
あん肝、ポロ葱のピューレ、生山葵


Bonito tataki
鰹のたたき


Angler stew with gridded Daikon, Sea lettuce
this 'sea lettuce', a common ingredients in France looked ridiculously familiar to me,
and found later it was "Aosa"in Japanese, which is one of the regional ingredients in Akita,
my family home in Japan... France meets Akita.

アンコウのみぞれおろし 
フランスで採れた「Sea Lettuce」という海藻
この海藻、実は秋田ではなじみ深いアオサです。
アオサがフランスで…


French Olysters with cucumber and radish sauce
フランス産の牡蠣


I had very much enjoyed Wataya "Passion" Junmai Ginjo with the fresh oysters.
It brought up the flavours of delicate French oysters like a staircase to the moon,
then disappears all the sudden with a silky aftertaste.
Very high level of perfection.

Most of the sake on the list are from Kimijimaya,
Izumibashi, Ouroku, Gikyo, Jujiasahi...excited with all my favorite lineups!

生牡蠣と合わせて頂いたのは、綿屋さんの情熱純吟。
淡白でクセのないフランス牡蠣の旨味を綺麗に持ち上げて、
絹のように消えていく様子がなんとも完成度の高い作品でした。

このお店のお酒は全て君嶋酒店さんから取り寄せているもので、
いずみ橋さん、王禄さん、義峡さん、十字旭日さんと
大好きなラインナップでぴみえんた大興奮です。


It was mu first time tasting Sushi with "Aka-zu", the red coloured vinegar
made by long matured and fermented Sakekasu, the Sake lees left after the pressing.
It used to be very popular within Sushi places in Edo (old Tokyo), yet
became very rare because of its long process of making.
The color was almost bright yellow or golden rather than red,
similar to the colours of brown rice.
Aromas and flavours are much richer than regular vinegar I felt.

お寿司を、江戸前寿司で伝統的な赤酢の酢飯で頂くのは初めて。
赤酢は、日本酒を絞った際に残る酒粕を長期熟成し酢酸を加えて作った粕酢の別名で、
かつては一般的でしたが熟成に時間がかかるため今は珍しいそう。
赤というよりは、山吹色や黄金色のような、玄米の色に近い色合いで新鮮でした。
香りや味わいも普通のお酢よりも豊かな印象。



Chef Kikuchi, the current owner chef of KIRAZU in London
was helping this restaurant from its opening then.

今はロンドンのきらずのオーナーをされている菊池シェフも、
仁さんのオープニングから数ヶ月こちらにいらっしゃいました。



One of my dream brands, Gaijin, Sanuki Yamadanishiki Junmai Ginjo...
I had never imagined I would be able to drink Gaijin in Paris.
凱陣の讃岐山田純吟も…
パリで凱陣が味わえるなんて夢みたいです。





like jewels.
宝石のよう。


The very left is the charming head chef Takuya Watanabe
who owns several restaurant in Sapporo, Hokkaido.
The middle is Ms. Nina Nikkhou, the owner of the restaurant.
Earlier I had an introduction of Nina san from my old colleague Sawa san,
so It was great to see her personally.
Just talking with Nina san, I could feel her enormous love and passion
over its space, food, service and Sake. I was shy enough to keep in secret
but felt so much inspiration and courage to meet her who works brilliantly for her dream.
I would definitely come back again.

一番左がヘッドシェフのお茶目なたくさん。
真ん中が、オーナーの仁奈(Nina)さん。
前職の先輩のさわさんからご紹介頂いていたので、
ようやく会えてとっても嬉しかったです。
話しているだけで彼女の日本酒や空間、サービスに対する情熱が
ひしひしと伝わってきて、初対面なので恥ずかしくて言えませんでしたが
静かに感動しぐっときていました…笑
女性として夢を持って頑張る仁奈さんに会えて感激でした。
またパリに伺った際には立ち寄らせて頂きます。


Address: 6 rue de la Sourdière, 75001 Paris, France
Metro: 
Phone: +33 (0)1 42 61 60 71
Dinner only / 夜営業のみ
Closed: Sunday / 日曜定休

Apr 30, 2013

Bone Daddies x Sake Dinner with Mark Hix at Tramshed Library Room




1day Pop-up Sake dinner for 12guests, 
in collaboration with Mark Hix, Ross Shonhan of Bone Daddies and Museum of Sake!

HIXのオーナーのセレブシェフマーク・ヒックス氏と、
元ZUMAのヘッドシェフのロスがオープンしたラーメンバーBone Daddies、
そしてMuseum of Sakeの日本酒コラボイベントを行いました。
ヒックス氏のシークレットの書斎で行う、限定12名一日限りのレストランオープンです。



My work space today♡
I had served Sake cocktail and 5 different sake matching with Ross & Mark's menu.
I loved his secret attic filled with beautiful antiques and rad art works.
本日は日本酒カクテルとロス&マークシェフのコースに合わせた5種の日本酒を提供。
アートに通じたヒックス氏の書斎らしく、会場は若手アーティストの作品と
素敵なアンティークインテリアで溢れていました。
こちらは今夜の私の仕事場!



Gigantic oysters and Urakasumi Zen Junmai Ginjo.
大きな牡蠣に、浦霞禅。



Make your own Temaki (hand-roll) Sushi with Ninkiichi Junmai Daiginjo & Ginjo.
手づくり手巻き寿司と、人気一の純米大吟醸&純米吟醸。



Mackerel Namban style and Senkin Nude!
鯖の南蛮漬けと、仙禽ヌード!



And of course, Bone Daddies Soy sauce Ramen and Narutotai Junmai Ginjo Nama Genshu
そしてもちろん!締めはBone Daddies特製醤油ラーメン。
マークス氏の選んだ英国の季節野菜も一緒に。合わせるのは鳴門鯛純米吟醸生原酒。



Forgot to take a desert photo... it was Yuzu & white Choco ice cream and fruit sake terrine, 
with Mio Sparkling Sake! Goody bag with his book...
デザートの写真を撮り忘れました…
柚子&ホワイトチョコアイスとフルーツと日本酒ジュレを
澪スパークリング酒に合わせました。
お土産にヒックス氏のサイン入り料理本を。


Big thank you for Ross, Mark, Tom for the greatest sake evening!