Nov 19, 2011

Akita NEXT5 Tour Vol.4 Yuki no Bijin / ゆきの美人



And finally we are at Yuki no Bijin in Akita city!
そして、遂にゆきの美人さんに来てしまいました!


Akita Jozo locates on the first floor of a big apartment complex.
Nobody would realize there is Sake producing inside of this building!
The brewery is established in 1919, yet they had been subcontracted to produce Sake
for larger breweries (it was very common back then, called "Oke-Uri") till 10-11 years ago.
(Once they produced 2,000 Koku, 200,000 magnum bottles per year)
10 years ago, they built apartment on the original site and reestablished
660 square meter sized brewery on the first floor.
As a brand named "Yuki no Bojin" (means "Beauty in the snow"),
they currently produce 210 Koku (=21,000 magnum bottles) with small tank production
less than 800 kg, common in Daiginjo making.
100% production for Junmai, and their modern facilities 
make it possible to brew Sake throughout the year.

噂通りマンションの1階にあります、秋田醸造株式会社。
酒蔵とは誰も気づかない佇まい。
創業は大正8年(1919年)ですが、平成12・13年頃まで
他蔵のお酒を下請けとして造るいわゆる「桶売り」を中心に行ってきました。
(ピーク時は年間2,000石も生産していたとか)
10年前、元の蔵をマンションとして建て替え、その1階200坪を使って
「ゆきの美人」銘柄を中心に酒造りを再スタート。現在210石を造っています。
全ての仕込みが800キロ以下、大吟醸規模の小仕込み。
全量純米酒で半仕舞、週に一本の造りで年間醸造が可能な機能蔵です。


This is mobile company DoCoMo's advertisement with
stars from each Tohoku prefecture and Keisuke Kuwata, the biggest musician in Japan.
NEXT5 represented Akita prefecture version! I am so proud...

こちらは日本で話題になった、
東北各県を代表するスターと桑田佳祐さんのドコモ広告ポスター。
秋田版、NEXT5ばっちり登場なのです。秋田県の誇り!


This is the president Tadahiko Kobayashi, even though he is the oldest in the team Next5,
his abundance of passion and curiosity never stopped him from talking about his love in wine and Sake,
and made me want to listen his stories and thought all day long.

この人、小林忠彦社長。NEXT5の最年長。
しかし誰にも勝る情熱と、好奇心の溢れる方です。
ワインへの見識も深く、彼の独自の日本酒論を
一日ずっと聞いていたいと思わせます。


This is very compact rice steamer.  It looks like a Japanese Bento-bako (lunch box).
Still you can steam 45kg of rice at once.

こちらはとってもコンパクトな積み上げ式甑。お弁当箱みたい。
こんな小さくても450キロ一気に蒸せます。


Recently, Sake world has been in trend to use the "local rice" for Sake-making
instead of using high brand Sake rice Yamadanishiki.
However, President Kobayashi's orientation is similar to Australian wine;
not too tangled by terrior philosophy, buying the rice from anywhere in Japan if good Sake rice.
Like Super Tuscan producers in Italy brought the movement to create the best table wine
without relying on name recognition of the Chianti region or D.O.C. laws.
"I rather take seriously about the balance between being 'real' and being 'delicious'."
says Mr. Kobayashi. Even though I haven't looked any in the brewery,
already one and a half hour had passed then. I wish he is my collage professor.

近年、多くの蔵が県産のお米を酒米として使用する地米ブームが一般的になり、
山田錦の使用が減少している現状があります。
小林さんの志向はオーストラリアワイン。
「テロワール(ワインを作る葡萄畑の気候や土壌の個性)がない」
(要はその土地から生まれた葡萄や土を表現したワインではない)と言われている一方、
それにがんじがらめにせずにいいお米ならどこからでも買おうという志向だそうです。
イタリアンワインにおいてD.O.C.制度(統制原産地呼称制度)が失敗した中で、
「厳しい規制や貴族制にしばられず、
選び抜いた葡萄品種と醸造法で最高のワインを造ろう」
という新しい流れを生み出した高級テーブルワインのスーパータスカンが理想。
「それよりも『本物であること』と、『美味しいこと』のバランスを大切にしたい」
と語る小林さん。蔵見学全然してないのにここでもう一時間半。
こんな大学の先生がいたら、勉強が大好きになってしまいます。


He mainly uses Yamadanishiki, and Aiyama and Omachi for most of the Koji rice.
and Akita Sakekomachi for Kake rice,
His new collection of Sake rice this year is: Ginpuu from Hokkaido,
Dewa no Sato from Yamagata, and Hattannishiki of Hiroshima prefecture.
He uses 100% Futa-koji for koji-making.

麹米は殆ど山田錦。愛山、雄町も時に使用します。
掛け米は秋田酒こまちが多いそうです。
その他今年手に入れた新しい酒米は、北海道の吟風(ぎんぷう)、
山形の出羽の里、広島の八反錦などなど。
麹造りは全て蓋麹製法。


This is day 8 Moromi mash of Yamadanishiki and Sakekomachi rice, using Kanazawa yeast.
Its fermatation takes slowly and gently to higher the acidity,
with the help of super soft water from Iwami Sannai region.
Another aspect of Yuki no Bijin sake is that only one fourth of their Sake is pasteurized.
Mostly Nama-zake (un-pasteurized), and they produce Sake throughout the year.
that means: we can drink Nama-zake all year long!

こちらは、金沢酵母を使った山田錦と酒こまちの8日目の醪ちゃん。
岩見山内の超軟水を使い、穏やかな発酵でゆっくり育て、酸味高く仕上げるそう。
雪の美人さんのもう1つの特徴は、「生酒蔵」であること。
蔵の4分の1の酒しか火入れせず、四季醸造。
ということは、夏も秋も生が飲めるのです。


Sorry that I didn't take many photos here, I was too interested in listening his stories...
お話聞くのに熱心になりすぎて、写真が少なくてごめんなさい。


President Komayashi wishes "Sake should be studied and systematized
more of the unknown elements like University of Bordeaux."
But he also told me with excitement that recently Akita Research Institute of Brewing started
to study the difference between the un-pasteurized Sake which become off ("Nama-Hine")
after the certain length of time and the one does not lose the quality.
I got to have lunch after this and really enjoyed Mr. Kobayashi's world.
Thank you very much!
Finally, off to Aramasa, the last destination of Next5 tour!

「ボルドー大学のように、日本酒ももっと学問として体系化をして、
まだ見つかっていない成分などを研究してほしい」という願いをもつ小林忠彦社長。
生酒でも生ひねする壊れやすい酒と、時間が経過しても全く壊れない酒の違いを
最近秋田県の醸造試験所が始めたと瞳をキラキラさせて伝えて下さいました。
この後ランチまでご一緒してじっくり小林ワールドを堪能させてもらいました。
小林さん、ありがとうございます!
次はいよいよNEXT5ツアー最後の新政さんへ!

0 comments: